readers' voice

励ましや、おしかりの言葉、ありがとうございます。

他の読者の方々の中にも、同じご意見を持った方がいらっしゃるかも知れません。自分の考えをまとめるための参考になる場合もあります。だから、「読者の声」は大事にしたいと考えています。
原則として、原文を掲載しています。新しい声から順番にご紹介しています。

それぞれの方々へのご意見もお待ちしています。
こちらのフォームで投稿するか、voice2@systrat.co.jp へお送り下さい。

この色は皆さんの声 (お返事付) この色は皆さんへのご意見です
この色は皆さんの声 (お返事なし)

誰がためにデザインはあるか 98.11.1 掲載【その1】

 <匿名さん> 【デザインはコンセプトを補完するものでしかない】
       「かなりおもしろい」98.11.27

なるほど、と思いました。
しかし、同時に、「デザインはコンセプトを補完するものでしかない」と改めて認識しました。

つまり、クレジットカードが、電車、コンビニ、電話など全てで使えてたら、どんなデザインでも売れるでしょうから。
実際、ローソンカード(OMC/VISA)は、殆ど生活必需品となっています。
いま、カードではやっているポイント制度など、なんの意味も感じないですし。
私はマーケティングではありませんが、日常的に客先にプレゼンテーションをしている身としては、非常に参考になりました。

 <匿名さん> 【アメリカの事情】
       「ややおもしろい」98.11.16

アメリカでは、CallingCardがあります。
大都市に行くと、$10で、38分で日本と話せるカードもあります。
ホテル、コレクトコールに比べると、破格の安さです。
地下鉄、街頭のStandでないと買えません。
Seven11で、買うと、MCIのサービスにつながり、$20で、10分くらいしか日本と話せません。
日本にも、価格メリットのあるプリペイドカードが登場すれば、きっとうれるんでしょう。

 <匿名さん> 【文字のシンボル化を推奨したい】
       「かなりおもしろい」98.11.4

確かに、写真入りの各種カードって、収集家にはたまらないと思います。
でも、興味の無い私などは、バスカード、メトロカード、テレカとカード入れを探すのが大変で、この意見に賛成です。「文字のシンボル化」を是非推奨していきたいです。(どうしたらよいのかなぁ・・)

 <匿名さん> 【画像、入れ替わってます】
       「かなりおもしろい」98.11.2

今回はお勧めにしたがい、ホームページで拝読させていただきました。
今回の記事は特に面白かったです。
「クイズ」の解答で、テレカとIOカードが入れ違っているようです。
(既に同様の指摘を多数お受けかと思いますが、念のため。

【シストラット注】早速修正いたしました。匿名アドレスでしたので、誌上を借りてお礼を申し上げます。

 <匿名さん> 【カードをまとめるサービスがあっても良い】
       「かなりおもしろい」98.11.2

沢山のカードを一つにまとめる会社が有っても良いのじゃないか?
私ならば手数料払っても一つにするが無地のカードに自分でわかりやすく書けてもいいのかも

 <匿名さん> 【少数派ではないと思いますよ】
       「かなりおもしろい」98.11.1

全く同感です。少数派ではないと思いますよ。

 <匿名さん> 【その他の層はそこまで思うのかな】
       「かなりおもしろい」98.11.1

ものすごく深く消費者の深層心理に突っ込んだお話で、大変興味深く読めました。しかし、忙しいビジネスマンがこれらの問題に直面するとして、その他大勢の子供や主婦、老人等の比較的時間に余裕のある層はそこまで思うのかな?と思いました。

 <Nobさん> 【今までには感じなかった一消費者の森さんの一面が見れた】
       「かなりおもしろい」98.11.8

私は、森さんと違い、プリペイドカードもテレホンカードだけしか持っていないし、使用頻度も極めて少ない。
そのため、森さんの思うところの煩わしさに関しては感じたことはありません。そのため、前半のデザインの批判(?)というか、思い入れについては、森さんもこういった消費者的な意見をもつのだなぁと思いながら読ませていただきました。

今までテレホンカードのデザインについては、あまり考えたことがありませんでした。確かに買うとなればデザインの良いものを買おうとは思いますが、デザインが良ければ買ってみようと思うことがなかったためだと思います。でも、今回の記事を読んで森さんのように思う人がいるのだということに気がつきました。
今思うと、競争相手がいないと思っていたからかもしれませんが・・・。(第2電電の公衆電話の存在は今回初めて知りました)

確かに、現在吸っているLARKはデザインから入ったような気がします。誰が見ても、インパクトのあるあの赤いパッケージにかなり引かれたことを覚えています。

何を言いたいのかわからなくなってしまいましたが、今回は今までには感じなかった一消費者の森さんの一面が見れたような気がしました。

今回はメールサーバーの変更等あって、返信が遅れたせいで、「読者の声」も返信前に見ることができましたので、それについても、感想を書かせていただきます。
こんなにもたくさんの人が、返信してくれ、しかもそれに対して真摯的にお応えしているのには、大変ビックリしました。

人それぞれ考え方も違うので、その反応をこうして知ることができるのは、大変うれしいです。しかも、その意見に対しての、新たな森さんの意見や助言を聞けるので、是非続けていっていただきたいと思います。

また、HPも見させていただきました。過去の記事について、全文を見たいのですがどうすれば良いのでしょうか。もし、原文があるのでしたら、お手数ですが送っていただけると大変うれしいのですが。


【お返事】

>そのため、森さんの思うところの煩わしさに関しては感じたことはありません。

はい。実は、私のような人はそう多くないようで、今回は共感できなかった、という感想を頂きました。これは、結果的には題材選択のミスでしたが、元々の原因が私が長年不満に思っていたことが吹き出てしまったことです。日立さんの時のような冷静な判断ではありませんでした。反省しています (笑)

実は、次回の記事も私が長年不満だったことをテーマにしていますので、アプローチを完全に変えました。全部書き直しです (笑)

>の記事を読んで森さんのように思う人がいるのだということに気がつきました。

いつもより少ないとはいえ、「そうだそうだ」とおっしゃって下さった方もいらっしゃいます。ちょっとほっとしましたけど (笑)

>確かに、現在吸っているLARKはデザインから入ったような気がします。誰が見て

確かに、たばこは特にデザインから入ってくる生活者の割合が他の商品より高いです。パッケージデザイン業界では、たばこのデザインを手がけるとランクが上がるそうです。それだけ、完成度が高いのですね。

>かった一消費者の森さんの一面が見れたような気がしました。

たまには、いいでしょ (笑)

>こんなにもたくさんの人が、返信してくれ、しかもそれに対して真摯的にお応え

本当に嬉しいです。
正直いうと時間は取られますが、楽しいです。
正に、書籍と違ったインターネットならではの醍醐味です。
それに、記事づくりの参考になります。

次回のファミレスに限らず、Nobさんを初めとする読者の方々の意見を聞いて書き直した記事も (まだ全部公表していませんが) たくさんあります。過去の記事で実際に、反映出来始めたのが、「自分自身の舞台裏」からですが。

>人それぞれ考え方も違うので、その反応をこうして知ることができるのは、大変
>うれしいです。しかも、その意見に対しての、新たな森さんの意見や助言を聞け

ありがとうございます。
そうなんです。最初、ひとりひとりに返事を書いていただけだったのです。でも、後で読み返してみると、その方以外にも参考になったり、深い理解ができたり、記事ではスペースの都合や、初心者というターゲットの関係上書けなかったことを書いていたのに気がつき、読者の声コーナーを作ることを決めました。

その情報量が結構多いので、本記事の合間である週に発行することで、1つのサイクルができればいいな、と思っています。

読者の声自体に対して感想を頂いたのが Nob さんが初めてだったので (記事に対する感想は多く頂くのですが、読者の声に対する感想は今までなかったのです)、勇気づけられました。というのは、反応があまりにも少ないので、皆さん不要だと思っているのかな、と思い始めたからです。

-------------------

>また、HPも見させていただきました。過去の記事について、全文を見たいのです
>がどうすれば良いのでしょうか。

申し訳ありません。
いつものメールマガジンに書いてあったのですが、わかりにくかったようです。
もし、分からなくなったり、このメールがなくなっても、ヘッダーの後 (記事の前) にありますので、ご利用下さい。

URL はここです。

http://www.systrat.co.jp/gimmie/gimmie.html

また、読者の声も HP 上に置いています。

http://www.systrat.co.jp/gimmie/voice/voice98menu.html

 <ヤスさん> 【神戸の実験でも問題が多いです】
       「かなりおもしろい」98.11.4

私自身、ICカードの電子マネーを使っています。VISAが神戸で行っている実験です。現段階ではやはり、問題が多いと思います。電子マネーが使える店には限りがある。
レジでけっこう時間がかかる。リロード機の数が少ない。使えるお店の数が増えれば、そこそこに普及すると思うんですけど。

カードを探す手間が増えるということですけど、VISAのクレジットカードにICがついてるものでは、
クレジットカードをさがせばいいので、そんなに手間にはなりませんし、その前に財布のどこにどのカードがさしてあるか覚えてしまっているので、開いた瞬間に必要なカードのところに手がいってしまってます。


【お返事】

>実験です。現段階ではやはり、問題が多いと思います。電子マネーが使える店に

渋谷でも似たような問題が出てきているようですね。
やはり、汎用性というか、流通性というのが貨幣の代替には必要なようですね。

>に財布のどこにどのカードがさしてあるか覚えてしまっているので、開いた瞬間

そうなんです。
そこが私の問題でして、私の札入れはポケットが6つもあるのに、6枚+3枚のカードだけでなく領収書など色々なものを収納しているので、例えばテレカだけに1つのポケットを割り当てられないのです。

使用頻度の低いクレジットカードは2枚で1つのポケットを割り当てる、等の工夫はしているのですが、カードの数にポケットが追いつかない、というわけです。
かといって、10も20もポケットがあったらあったで、今度はどのポケットに何があるかを探さなければなりません。人間は覚えるものが2倍になると、記憶性が1/4に減ってしまう、という性質を持っていますから。

そういう意味では、統一カードのようなものがあれば一番良いのですが、難しいでしょうね (笑)

 <福田さん> 【目から鱗】
       「かなりおもしろい」98.11.3

デザインについてこのように考えることはなかったので目から鱗って感じでした。


【お返事】

ありがとうございます。
正にお伝えしたいことをくみ取って頂けて、嬉しいです。

ものすごい乱暴な言い方をすれば、必然的に出てきたデザイン (つまり機能を追いかけて、追いつめて出てきたデザイン) は、感性的に見ても美しいものが多い、と思っています。ルイヴィトンの美しさは使い勝手や耐久性などからにじみでているし、BMW ゃベンツのフロントグリルもエンジンの冷却という発想から突き詰めて出てきたものです。

理屈っぽいことは抜きにして、別な観点からデザインを見ると、楽しいですよね (笑)
本当はそういうことを言いたかった部分もあります (笑)

 <藤波さん> 【デンマークの電子マネー事情】
      「ややおもしろい」98.11.3

今回の記事の本題から外れますが電子マネーについて私が住んでおりましたデンマークでの事情をお知らせ致します。
デンマークでは既に電子マネーの普及がなされております。DanMontと言いますが主に郵便局と駅などの売店で販売されており利用範囲は公衆電話はもちろんの事かなりのお店で使う事が出来ます。

またデンマークでは各銀行が出資しあった組織の運営により銀行のキャッシュカードに電子マネー的な役割を持たせたDanKortと言う機能があります。これはほぼ100パーセント近いお店で使用でき機械にカードを通して暗証番号を打ちこんで終了と言う簡単な仕組みです。代金は自分の口座から自動的に引き落とされしかもそれに関わる手数料は一切お客へ負担させていません。しかも凄い所はスーパーマーケット、レストランなどで請求額以上の金額を言えば差額は現金で貰えます。売店などではたとえ10円程度の飴1つでもそのカードで買う事が出来ます。

多くの人は国際クレジットカードとそのDanKortの機能を付けた一枚三役の銀行キャッシュカードを持っており国内国外に限らず何処の場所でも使うことが出来る優れものです。

因みに私の場合もまず銀行に行く事がなく全て買い物、食事、公共料金支払いなどそのカードによって済ます事が出来ました。おかげでカードの利用頻度がかなり多く約半年でカードがボロボロになり1年で2回ほど新カードを発行してもらっていたぐらいです。

詳しい仕組みや業種間での取り組みはこの場所では書けませんがとにかく日本側からNTTの技術員、銀行関係の研究者などが良く視察に訪れており今後日本での電子マネーに対する方向ずけには参考になるシステムではないでしょうか。


【お返事】

大変貴重なお話、ありがとうございます。

>三役の銀行キャッシュカードを持っており国内国外に限らず何処の場所でも使

これはすごいですね。
いや、本当に理想のカードかも知れません。
私のような人間なら、一発で参ってしまいます。
早く実現して欲しいです。

>関係の研究者などが良く視察に訪れており今後日本での電子マネーに対する方向

これは期待が持てそうですね。
他の方式とのバトルがありそうで、どれが勝つかわかりませんが、きちんとそのシステムが応用されれば、嬉しいです。

 <星谷さん> 【カードはプレミアムがつきます】
       「?????」98.11.3

今回から読ませて頂きましたが,面白かったです。私も学生時代に人間工学を専攻していたので,気持ちは分かります。納得のいかないものが受けているのは確かだと思います。

今回のプリペイドカードにしても,使い方から行ったら,おっしゃる通りですが,実際にはこれらのカードは,コレクターのアイテムとなって,本来の目的から離れたしようをされているのも現状です。こと,テレカに関しては日本のカードはきれいな為に外国でも重宝されているとか。また,これらのカードは使用されていなければさらにプレミアがつくといった具合に,珍しいものを作れば作るほどNTTの懐があたたまるといった具合になってるようですね。そんなこともあってエスカレートしてしまったんですかね。ですがそこには確かに市場があった訳ですが・・・。

と生意気なことをいって住みませんでした。
これからも楽しい記事期待してます!!


【お返事】

>私も学生時代に人間工学を専攻していたので,

専門的な勉強をされている方から、こういったご指摘を受けるのは本当に嬉しいです。

>れていなければさらにプレミアがつくといった具合に,珍しいものを作れば作る

いえ、とんでもありません。
実は、この保存ニーズは多くの方に指摘されました。
お恥ずかしいことに、執筆中は長年の恨みが一気に吹き出してしまったので (笑)、その視点をさっぱり頭から抜けていたのでした。
やはり客観性を持たないとダメだ、と言うことですね (笑)

でも、ご指摘のとおり、そのニーズがあったから、そればかりになってしまった、というのは問題ですよね。
私みたいな輩が出てきてしまう (笑)

この反省を生かして、次の記事 (「サービス悪けりゃ命取り」) は全面書き直している最中です。

 <uさん> 【保存ニーズによる利益では】
      「かなりおもしろい」98.11.2

カードの識別性が悪いことについては納得しますが、企業にとっては使用していただくより、お気に入りの図案を使用せずに保存していただく事によって、利益を上げようと考えているのではないでしょうか?

それと、「人間が使う」・「消費者が使う」という心の問題をおっしゃるのなら、「差別化」という表現はお止めになり、「差異化」という表現をお使いになるべきではないでしょうか。


【お返事】

>ただくより、お気に入りの図案を使用せずに保存していただく事によって、利益

実は他の方からも指摘がありました。
まったくそのとおりで、この記事の執筆中は、その視点がごっそり抜けいていたのです。
お恥ずかしい話です。

1つだけ言えるのは、保存ニーズが多い、ということだけでは「すべて」のデザインがああいった方向で揃えなければならない理由にはならない、ということです。
これは、平均発想です。

一方、クラスタ発想が重要なのは、保存ニーズが50%あればデザインの品揃えは50%がそれに対応する、といった思考です。
従って、「使用ニーズ」がゼロに極めて近くない限り、「使用することに便利な」デザインが現在のようにゼロ、というのは企業対応として得策ではない、ということです。

とはいうものの、保存ニーズを忘れてしまっていたのは、個人的な不満が爆発したまま記事を書いてしまったのが原因ですので、今後は気をつけたいと考えています。

 <あきらさん> 【カードケース作ってみました】
       「かなりおもしろい」98.11.1

どうも、今回も楽しく読ませてもらいました。

前半はカードに関することでしたが、たしかに種類が増えてきていますので、面倒ですよね。統廃合も難しいので、アドレス帖などのように簡単に、目的のカードの出せるパスカードなどは子どもや老人などに売れそうなのですがありませんよね……。

電子マネーにしても、消費者本位ではなくマーケティングのために企業が売り込んでいるので、あまり便利ではないですよね。特に日本ではアメリカほどカードで買うことが普及していないので、爆発的に普及はしないと思いますし。

後半ではデザイン・広告などでしたが、

> 「昔、エリマキトカゲの広告が大ヒットしましたし、広告の賞まで取りました
> けど、あれは、何の広告でした?」
> 「えっと、自動車だったよね。トヨタスターレットだったっけ?」

これもそうでしたが、最近ではセガのせがた三四郎も同じですよね。話題先行で商品の宣伝になっていないようですし、マクドナルドのように商品説明とイメージCMの差別化が必要と感じました。


【お返事】

>簡単に、目的のカードの出せるパスカードなどは子どもや老人

これは、私が欲しいです (笑)
本音を言えば、カードはサイフと別個に管理したくないので (置き忘れが恐いのです)、アメリカにあるようなポケットが10枚もあるようなビニール製のケースがあるといいんですが。

>電子マネーにしても、消費者本位ではなくマーケティングのた

そうなんです。
私も昔はメインフレームで PL/I やら Fortran を使っていた経験があるのですが、コンピュータ技術者の発想でシーズ志向をやられてしまうと、どうしても、使い勝手が犠牲になってしまう。消費者の欲って、もっとももっと高度なんです。

>特に日本ではアメリカほどカードで買うことが普及していない

最近のデータはありませんが、意外にアメリカよりも日本の方がカードの普及率が高いんです。というのは、アメリカでは長らくパーソナル・チェック (個人の発行する小切手) が使われてきたので、カード移行が遅れたようです。

>よね。話題先行で商品の宣伝になっていないようですし、マク

広告業界って、話題が取れれば成功、みたいなところがあります。確かに、話題にもならずに埋もれてしまう広告が多いので、気持ちはわからないではありませんし、クライアント自体も話題になれば嬉しいので、代理店の評価もそれを軸にしてしまう。

でも、本当にいい、売れる広告は必ずしも話題先行ではないんです。
これについては、いつか記事のテーマにしますので、お楽しみに。


【あきらさんからのお返事】

たしかに財布なんかでは、独自性のあるものは少ないですよね。超整理法の手帳などのように、財布やパスケースを企画すると売れそうですよね。

私なりに考えてみましたが、4枚までのカードを簡単? に判別するカード入れはどうにかなりそうですが、売れるかは別ですね(笑)。WORD97文章ですが、入れておきました。

【シストラットから】

あきらさんの考案した、カードケースのデザインはこちらでご覧になれます。
WORD97のものを変換したので、通常のブラウザでご覧頂けます。

【あきらさんデザインのカード入れ】

それぞれの方々へのご意見もお待ちしています。

お名前      
電子メールアドレス
誰に対してのご意見かを明記して下さい

ご意見・コメント

「誰がためにデザインはあるか」だけのメニューに戻る

【読者の声・その2】へ行く

main menu menu